>

香典・不祝儀袋/香典の由来は

家族葬をお考えの方に葬儀社を無料紹介
週刊・葬送なび/見送る。見送られる。いまにふさわしい「葬儀」のあり方を考えます。

香典・不祝儀袋について

香典の由来は


「香典」は古くは「香奠」と書かれていました。「奠」の字は「供え物」の意味があり、古い時代にはお金ではなく、米や野菜などをお供え物として持参していました。これを「食物香奠」といいます。故人に対する供物の意味以外にも故人の家族への支援や、葬儀に携わった親族が、その他の人々に穢れを広めないため一定期間接触を避けるための食料の意味合いがあったとも言われています。


その後明治以降、徐々に金品を包む「金銭香典」になっていきました。農村部では昭和初期も「食物香奠」の観衆が残っている地域もあったようです。


香典は本来参列者の「気持ち」を表すものです。しかし、お供えすれば何でもいいというものではなく、マナーや決まり事があるものです。故人を弔う気持ちを伝えるためにも、最低限のマナー・決まり事を守りましょう。


〈週刊葬送なび〉では一般的なマナーを取り上げていますが、宗教・宗派や地域によりしきたりが異なる場合があります。また、「香典」とは仏式の呼び方で他の宗教では呼び方が異なります。

»香典・不祝儀袋/香典の由来は


»不祝儀袋の選び方・書き方・包み方


»香典の渡し方


»香典の相場


こちらもあわせてご覧ください


»お悔やみの言葉/
  親戚・親しい友人が亡くなった知らせを
  電話で受けたとき


»お悔やみの言葉/
  親しい友人の家族が亡くなった知らせを
  電話で受けたとき


»お悔やみの言葉/
  一般的な知人、その家族が亡くなった知らせを
  電話で受けたとき


»お悔やみの言葉/
  子供の級友の親族が亡くなった知らせを
  電話で受けたとき


»通夜・葬儀でのお悔やみの言葉/
  受付けでのお悔やみの言葉


»通夜・葬儀でのお悔やみの言葉/
  通夜や葬儀でよく使われるお悔やみの言葉


»通夜・葬儀でのお悔やみの言葉/
  故人と対面したとき


»通夜・葬儀でのお悔やみの言葉/
  高齢の方が亡くなったとき


»通夜・葬儀でのお悔やみの言葉/
  事故・急死で亡くなったとき


»葬儀の場で避ける忌み言葉とは


»葬儀の場で避ける忌み言葉の数々


あなたのお近くから葬儀社が探せます。

葬送なびではご利用者から紹介手数料はいただきません。成約した葬儀社からの手数料徴収もありません。

見積りやご依頼の問い合せは、葬儀社まで直接ご連絡してください。

葬送なび事務局では、葬儀社への問い合せや葬儀自体にご不安のある方の相談を受け付けています。相談はもちろん無料ですので、私たちまでお気軽にご連絡ください。

連絡はこちらまで

04-7115-1110(10時〜17時まで 土日祝除く)

※リンク先はPC版となります

※リンク先はPC版となります