家族葬|葬送なびで検索|少産多死社会の到来/お葬式の変化|201502-No3

■サイトマップ

家族葬をご希望なら〈葬送なび〉で検索 葬儀社をいますぐ検索するならこちらから
掲載のお申し込みはこちらから

▶トップページへ   ▶週刊・葬送なびトップページへ   ▶前のページに戻る

  

vol.28

多産多死から少産多死、そして少産少死社会へ。




3/「少産多死、少産少死」社会でお葬式はどのように変わるのか


最近の有名人の逝去を知らせる報道で目につくことは、「通夜、告別式は故人の遺志により、近親者のみ」で行う、または行ったという文言です。 これは要するに親しい友人・知人を含めた近親者のみの家族葬(密葬)で故人を弔うということです。いま「目につく」といいましたが、目につくどころか報道のほとんどが家族葬の形式で葬儀が行われ、 場合によっては後日「お別れ会」が営まれているようです。以前のように名のある寺社で大勢の弔問者が参列する葬儀形式、大掛かりな一般葬はすでに過去のものとなっているようです。


「お葬式」は日本では古来より村全体で弔う儀式でありました。村人に死者が出ると村長(むらおさ)が先頭に立ち住民総出で死者を葬っていました。 共同体が崩壊した社会においてこうした葬儀は望むべくもありませんが、死者の弔い方が数年前から小さく質素に変化してきたことには、故人が高齢であればあるほど関係者が少ないということに要因がみられます。


「少産多死、少産少死」社会ということは、故人の関係者すなわち、兄弟姉妹や子供や伯父さんや伯母さんや従兄弟や甥や姪が少ないということです。 このように近親者それも少数の関係者による「小さく質素」お葬式は経済的な理由によるものだけでなく、盛大なお葬式で見送ってあげようにもできない事情(会葬者数)が大半を占めています。 近隣住民との関係も薄く、友人・知人が高齢者で遠方からお越しいただくには忍びないとなればなおさらでしょう。


家族葬は「少産多死、少産少死」社会が生んだ葬儀の形ですが、最近では様々な葬送の仕方が見られます。宗教儀式の柵を解けば、音楽葬・樹木葬・自由葬(散骨)など様々な形があります。 でも実はこれら葬送形態は古代より行われたごく普通の葬送形式でありました。江戸時代の「葬式仏教」が始まってその姿が隠れていたに過ぎません。このことは、「葬儀のあり方」を主体的に考えようとする方にとっては 知っておかねばならない事実でしょう。





»バックナンバーを見る

»週刊・葬送なびトップページへ



週刊葬送なび vol.12 自然葬(散骨)について

     »1/自然葬(散骨)が見直されています。

     »2/自然葬はどうのように行われるのでしょうか?

     »3/散骨や土に埋葬することは法律に触れないのでしょうか?

     »4/自然葬(散骨)が注目されている時代背景について