vol.10
自分の葬儀を考える
3/考え方をエンディングノートに記入する。
自分の葬儀の希望を遺族に伝えるツールとして役に立つのが「エンディングノート」です。
エンディングノートは何種類も市販されています。遺言書とは違って法的な効力はありませんが、本人の意思を明確に遺族に伝えたい場合にとても役立ちます。内容は何度書き直しても書き加えてもかまいませんので、ご自身が希望する葬儀の形式や内容、自分の死を知らせたい人、収骨の方法(遺族が困らないやり方の限ります)などを記入します。
市販のエンディングノートには葬儀についての項目以外にも、様々なことを記入することができるようになっています。詳しくは「週刊・葬送なび〈エンディングノート〉で人生を豊かにする方法。/すべてのエンディングノートに共通する内容とは?」をご覧ください。
市販のものを使わず、ノートに書いてももちろん大丈夫です。一項目ごとに具体的にどうしたいかを記入すると、ご自身も受け取る側も分かりやすくなります。
最後に注意しなくてはいけないことは、エンディングノートの置き場所です。どんなに詳しく記入されていても、ご本人が亡くなった際、遺族のわからない場所に置いてあっては意味がありません。家族には必ず保管場所を知らせておきましょう。
| こちらもあわせてご覧ください。 |
週刊葬送なび vol.01〈エンディングノート〉で人生を豊かにする方法。
週刊葬送なび vol.28 多産多死から少産多死、そして少産少死社会へ。
家族葬をご希望なら〈葬送なび〉で検索>週刊葬送なび>自分の葬儀を考える/エンディングノートに記入
|家族葬・葬儀社検索〈葬送なび〉トップページ |サイトマップ |ご相談・お問合せ |プライバシーポリシー |このウェブサイトついて |運営事業者|
Copyright(c) 2013 keitwo inc. All Rights Reserved.

